Intensity(インテンシティ)〜世界初の5焦点レンズがもたらす「見える」の革新

多焦点眼内レンズシリーズ

白内障手術は、ただの視力回復ではなく、「見えることによって生活の質を高める」チャンスでもあります。多焦点眼内レンズは日々進化しており、なかでも世界初の5焦点眼内レンズ「Intensity(インテンシティ)」は注目すべき存在です。

Intensityは、2020年9月より日本で使用可能となっている、Hanita Lenses社(イスラエル)製の回折型多焦点眼内レンズです。


◆ インテンシティとは?

インテンシティは、イスラエルのHanita Lenses社が開発した回折型の多焦点眼内レンズです。従来の3焦点レンズに比べ、より多くの焦点距離を持ち、遠方から手元までの見え方をスムーズに補うことができます。

👓 焦点距離:∞(遠方)、133cm(遠中)、80cm(中間)、60cm(中近)、40cm(近方)

これにより、日常生活に必要なほぼすべての視距離をカバーできます。


◆ 特徴とメリット

  • 世界初の5焦点設計により、滑らかな連続視界を提供
  • PC、スマートフォンなど、中間から近方視が強い
  • DLU(Dynamic Light Utilization)テクノロジーにより、瞳孔径に応じて効率的に光を配分
  • 光学ロスはわずか6.5%で、従来の多焦点IOLよりコントラスト感度が高い
  • ハロー・グレアが少なく、夜間視力にも配慮
  • 自由診療で使用可能(選定療養の対象外)

MTF(Modulation Transfer Function)曲線とは、レンズがどれだけ「くっきり」物を見せられるかを示す光学性能の指標です。

縦軸がコントラストの高さ(視覚の明瞭度)、横軸が焦点距離(ディオプター:D)を表しています。

  • グラフの最も高い山が「遠方」にあり、そこから段階的に中間・近方へと滑らかに移行している構造です。
  • 各距離にしっかりしたピークがあることで、どの距離でもピントが合いやすい視界が期待できます。
  • 特に中間距離(+1.5D)や近方(+3.0D)にもはっきりとした山があるのは、多焦点眼内レンズとして非常に高性能です。

焦点位置ディオプター見えやすい距離(目安)特徴
遠方∞(0D)数メートル先〜遠景最も高いピーク(視力良好)
遠中+0.90D約110cm前後室内全体・立ち仕事など
中間+1.50D約67cm前後デスクワーク、PC作業など
中近+2.00D約50cm前後書き物、手元の作業など
近方+3.00D約33cm(読書距離)スマホ、読書など細かい作業


◆ DLUテクノロジーとは?

インテンシティは、光学部を3つのゾーンに分け、各ゾーンに異なる回折構造を配置しています。これにより、瞳孔の大きさ(環境や見る距離により変化)に応じて、光の配分が最適化されます。

例えば、暗い場所では瞳孔が大きくなり、対応する外側のゾーンが優先的に使われ、遠方視がより見やすくなるなど、様々な環境でより安定した見え方が得られます。

◆ 高コントラスト感度で快適な見え方

従来の回折型多焦点眼内レンズは、10〜20%程度の光学ロスがありましたが、インテンシティは6.5%と最小限です。そのため、より明るく、くっきりとした見え方を提供できるのが大きな特徴です。

例えば、回折型の2焦点眼内レンズでは、遠方に41%、近方に41%を振り分けるデザインで、18%の光学的エネルギーロスが発生します。

◆ 臨床試験から見えてきたIntensityの実力

世界各国の眼科専門医による臨床試験が行われ、以下のような結果が得られています。

試験実施者症例数評価時期主な結果
G. Auffarth(ドイツ)10眼(5人)3ヶ月ベンチテスト含め安定した性能
R. Lapid-Gortzak(オランダ)100眼(50人)3ヶ月両眼同日手術での良好な安定性
G. Bianchi(アルゼンチン)112眼(56人)6ヶ月中間・近方に対する高い満足度
E. Assia(イスラエル)40眼(20人)3ヶ月単眼・両眼ともに高い視力回復
A. Agarwal(インド)30眼(15人)9ヶ月長期経過でも安定したパフォーマンス

▶ 多くの報告で、40〜80cmの中間距離における視力が特に良好とされています。

▶ スマホ・読書・料理・運転など、日常生活のあらゆるシーンにおいて満足度が高い結果が得られました。


◆ パンオプティクスとの比較

比較項目IntensityPanOptix
焦点数5焦点3焦点
中間視の幅◎(60〜80cm)○(60cm)
近方視◎(40cm)○(40cm)
コントラスト感度高い標準的
ハロー・グレア少なめ(個人差あり)ややあり

→特にPCやスマホ操作など近〜中間距離の作業が多い方に適した選択肢です。


◆ どんな方におすすめ?

  • ⭐️できる限り眼鏡を使わず生活したい方
  • ⭐️より自然で快適な見え方を求める方
  • ⭐️コントラスト感度を重視する方(くっきり見たい方)
  • ⭐️高機能のレンズに関心のある方
  • ⭐️PCやスマホ、家事など中間から近くの作業が多い方
  • ⭐️夜間運転などでハロー・グレアが気になる方

◆ 注意点

  • 👓30cm以下の近方は、眼鏡が必要になることがあります
  • 💡自由診療のみでの提供です(選定療養対象外)
  • ⚠️強度近視の方では、適切な度数がない場合があります

◆ 私から

これまでにも、「より良い視界」を希望される患者さんと相談しながら、自由診療の一環としてインテンシティを使用してきました。

インテンシティの魅力は、何よりもくっきりとした視界の快適さにあります。たしかに、30cm以下の細かい作業では老眼鏡が必要になるケースもありますが、そのデメリットがあっても、遠方〜中間〜手元に至るまでの自然でスムーズな視界は非常に満足度が高いと感じています。

眼内レンズですので、若い頃の完全なピント調節力を取り戻せるわけではありません。しかし、「見えることでもっと人生を楽しみたい」と願う方にとっては、選択肢に入れる価値のあるレンズだと実感しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました