【多焦点眼内レンズの種類】―構造による分類

多焦点眼内レンズ

見え方の違い、選び方のポイントとは?

白内障手術を受けるにあたって「どんな眼内レンズを選ぶか」は、術後の見え方に大きく関わります。

中でも「多焦点眼内レンズ」は、眼鏡をなるべく使わずに日常生活を送りたい方にとって魅力的な選択肢です。

多焦点レンズには、レンズの構造で分けると大きく3つの種類があります。

それぞれの特徴をわかりやすく解説します。


① 回折型多焦点レンズーーー高齢者にもおすすめしやすい

回折型は、レンズ表面に「同心円状の細かなステップ(回折構造)」が刻まれており、

光の波の性質=回折現象を利用して、複数の距離にピントを合わせる仕組みです。

  • 瞳孔の大きさに左右されにくい
  • 高齢の方でも安定した近方視が得られやすい
  • 夜間にグレア(にじみ)やハロー(光の輪)が出ることがあります

現在日本で主に使われている「パンオプティクス」や「ファインビジョン」などはこのタイプです。


② 屈折型多焦点レンズーーー遠方優位でコントラストが高い

屈折型は、レンズ内に複数の屈折領域(リング状のゾーン)を設けて、

光を遠くや近くに振り分ける方式です。

  • 晴天時や明るい場所での遠方視に優れる
  • 瞳孔が小さいと近方視が弱くなるため、高齢者にはやや不向き

「レンティスMプラス」などが該当します。


③ 焦点深度拡張型(EDoFレンズ)ーーー自然な見え方を重視し違和感が少ない

EDoF(Extended Depth of Focus)とは、

ピントの合う範囲=焦点深度を広げたレンズで、遠くからの中間の視界を自然につなぐような見え方を実現します。近くはやや見えにくいです。

  • 見え方が「単焦点」に近く、違和感が少ない
  • ハロー・グレアが少ない
  • 手元(スマホ・読書)は少し眼鏡が必要な場合も

代表的なレンズには「テクニス・アイハンス」や「Vivity」「ミニウェル」などがあります。


【まとめ】あなたに合ったレンズは?

種類見え方特徴向いている方
回折型遠・中・近が眼鏡なしで見える高齢者にも安定眼鏡を使いたくない方
屈折型明るい場所で遠方視良好瞳孔にやや依存遠方の見え方を重視する方
EDoF型自然な見え方ハロー・グレア少夜間運転や自然な視界を重視する方

【私から】

どのレンズも万能ではありません。だからこそ、一人ひとりのライフスタイルや性格に寄り添って、その人にとっての「ベスト」を一緒に探すことが大切と考えています。

「もっと見えると、未来がもっと楽しみになる」

多焦点レンズを通じて、そんな毎日を送るサポートができたらいいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました